もうすぐ冬至


池袋が終わって、ずっとバタバタしたままです。
今回の池袋ミネラルショーはすさまじい人の入りでした。
宣伝に力を入れているだけの事はあります。

ただ、今までに比べると、どこのお店も高額商品はなかなか出なかったようです。
連日の不景気報道で、こういう趣味の世界でも、財布の紐は固くなってしまいます。
向こう側が見えないくらい、広い会場で、お客さんたちも会場を一回りしてくるだけで、結構疲れていました。
まさに見ているだけでおなかいっぱい状態です。

ショーの間も、歴史講座に顔を出したり、サンシャインの中をうろうろしていたのですが、ちょうど古本市が出ていて、つい惹かれて覗いてみたら、面白い本を沢山見つけてしまいました。

こんなところで歴史の資料集めができるとは思っていなかったので、ラッキーでした。
本当は犬の洋服やさんを探していたのですが、閉店してしまったのか、見当たりませんでした。
私の犬の分以外にも、何着か頼まれていたのですが、残念です。


そんなこんなで、ショーが終わって戻ってきてから、今度は、新しく創刊される鉱物専門雑誌の写真撮影があったり、大騒ぎでした。

ミネラという名前の雑誌で、小さい出版社ですが、内容はかなり面白そうです。
おまけつきの石雑誌は出ていましたが、こういう鉱物専門誌というのは今までなかったと思うので、石好きの方には受けそうです。
石好きをミネラーと呼ぶのを流行らせたいみたいですがどうでしょうか。

第一回はオパールと蛍石がメインの特集です。
いかにも趣味人という感じの社長さんで、あんまり商売熱心じゃないところが良いです。
石の撮影方法など、色々と協力させていただきました。
良く考えたら私はすでに7年近く、毎日石を撮影しているのでした。
こちらも、プロのカメラマンの方の作業は、近くで見ていて参考になりました。

さて、こうしている間に、明日は冬至講座です。
一応縄文というテーマがあるので、それにあわせて、これからレジュメを作ります。
定員いっぱいになったということで、ちょっと慌てています。
勾玉も沢山準備しないといけません。
仕事がちょうどバタバタしていて、なかなか細かい準備ができませんでした。
麻ひもや水晶ビーズ、鈴などのパーツを、人数分、やっと小袋に分けました。
結構やることが多いです。

来年は、講座は少しお休みして、そろそろ文章にまとめる作業に入っても良いかなと思っています。
言いたいことが沢山あるけれど、講座の短い時間内では、足りない部分や、正しく伝わらない部分がどうしても出てきます。

今回はさらに、1時間の間に、説明と、勾玉を使ったタマフリ、ネックレス作りを行うので、時間配分が難しいです。
石の販売などの時間も含むので、結構バタバタぽいですが頑張ります。