てんぐりたぐ別館

てんぐりたぐ別館
昨日、初めて、新しくできた新宿のてんぐりたぐ別館に行ってきました。

てんぐりたぐとは、精神世界研究、西洋占星術の第一人者である松村潔先生の事務所名です。

新宿近辺は1人だと毎回必ず迷うから気をつけようと思ってたのですが、、行き先を南新宿だと勘違いしてて、地下鉄に乗っちゃったり、しょっぱなから間違えてました(^_^;)
なんとか新宿の南口に着いて、通行人に道を聞きまくり、近くまで辿り着いたものの、ちゃんと住所確認してなくて、そこからまた迷ってウロウロしてしまいました。

どうやら行き過ぎてるのを見つけてくれたらしく、途中でMさんがお迎えに来てくれて、約束の30分遅れで到着。

で、着いてみたら、すごくわかりやすい場所でした。
えー、こんな良い場所なんだ!とびっくりしました。
明治通り沿いで、松坂屋から3分くらいです。
入り口にはMさん手作りのコラージュの可愛い看板がかかってました。

本家てんぐりたぐと同じかんじのカーペットの床で、靴を脱いで上がるようになってました。
まさにミニミニてんぐりたぐ。本家のほうにいたお稲荷さんも引っ越して来てて、微笑ましかったです。
直座りでタマフリもやれそうなかんじです。

大きい丸テーブルで今後の展開、そしてレジン封入の虫や、ハーキマー水晶のパワーについての円卓会議をしてきました。
タロットするのにすごく良さげだなぁと思って見てたのですが、そういえば松村先生はここでタロットとホロスコープ鑑定やるんでした。カードをばさっと広げたくなります。

新宿駅から近いけど、住所は本家と同じ千駄ヶ谷でした。
少し石も並べられそうだったので、選りすぐりの石や、大きめのを送ってみようかなと思ってます。
松村先生の企画商品が早く並べられるよう、試作品を頑張りたいです。


その後、学校で今期最初の講義を受けてきました。
いつもお世話になってたり、仲良くしてくださってる先生の講義や、ほかにも興味のある講義がいろいろとあって、時間が重なってたりして、選ぶのにかなり悩みました。

やっぱり考古学系や宗教学、民俗学は楽しいです。
図書館で本を読んでたほうが良いかもという講義もまれに見かけたりしますが、質問もできるし、基本的にどの講義も面白いです。
週に一度の休みの日にしか行けないのが残念です…


てんぐりたぐ別館の新商品開発とか、学校とか、占いとか、本業の石屋とか、わりと忙しいのかも。
またそのうち本も書きたいし。たまに講座もやったり。
完璧主義の乙女座なので、どれもしっかりやりたいのです。
でも無理はしないように気をつけなきゃ。何事も、楽しみながらやれるのが理想です…


画像はこの前の嵐のときのくるみです。
風の音が怖いらしく、梱包材を入れたビニール袋に潜り込んで震えていました。
別名うなぎイヌと呼ばれるだけあって、狭い場所は落ち着くのでしょうか。