奈良に来てます
いま、奈良に来ています。
なんか空気が柔らかで、独特ののんびりした雰囲気があります。
まったりといったほうが良いのかも。
夜行バスで早朝に着き、荷物をさっさとホテルに預けて、ほぼ丸一日移動し続けていました。
ほんとは、三輪山登りたかったけど、前日の雨で閉鎖されてて、泣く泣く諦めました。
その代わりに檜原神社まで歩いたり、狭井神社や、久延彦神社などを回り、三輪素麺や柿の葉寿司を食べ、ご当地オリジナルの日本酒ソフトクリームを味わってきました。
早い時間の平日は空いてて良いです。
![](http://haniwa.ocnk.net/data/haniwa/image/20140808_c14e27.jpg)
神々しい雰囲気の三輪山。
![](http://haniwa.ocnk.net/data/haniwa/image/20140808_89aa2b.jpg)
なぜか毎回必ず傾いて写してしまいます。へそ曲がりだからかなぁ
![](http://haniwa.ocnk.net/data/haniwa/image/20140808_f70d3b.jpg)
季節外れの笹百合が一本。三輪のシンボルの花です。
![](http://haniwa.ocnk.net/data/haniwa/image/20140808_1e89a9.jpg)
いつも同じお店ばかり入ってしまいます。三輪素麺は喉こしつるん、とっても美味しいです。
麺類はご縁を強める食べ物なので、とくに縁結び目的の人は三輪に来たらぜひ食べるべし。
![](http://haniwa.ocnk.net/data/haniwa/image/20140808_8b0c02.jpg)
ご当地ソフト大好き病なので、見つけて思わず目がキラーン。
日本酒ソフト甘くてうまかったです。
お酒たもいうのもそうだし、形も三輪山に巻いてる蛇みたいで、ほんとぴったりですね。
![](http://haniwa.ocnk.net/data/haniwa/image/20140808_847acb.jpg)
桧原神社。三鳥居が特徴です。正反対の位置に二上山も見えます。位置関係がとても重要だったのでしょうね。
その後談山神社に行って、すごい古い立派な建造物などをじっくり見て来ました。本殿とかも素敵でしたが、中臣鎌足の像とか置いてあるところがすごく気に入って、ずっといました。
ここには、今まで見て来たなかで、いちばん可愛い狛犬がいました。思わずよーしよしよしって撫で回したい衝動に駆られます。
![](http://haniwa.ocnk.net/data/haniwa/image/20140808_0a89d8.jpg)
立派な楼門。かっこいいです。
![](http://haniwa.ocnk.net/data/haniwa/image/20140808_2855bc.jpg)
こういうの大好きです。そうだ、奈良へ行こう。と自分でナレーションしてみたり。人がほとんどいなくて最高でした。
![](http://haniwa.ocnk.net/data/haniwa/image/20140808_fa86b3.jpg)
境内の高龗神社。桜井市のパワースポット指定の看板が立てられてました。
その後、橿原考古学博物館に行ってきました。駅からけっこう離れてます。
けっこう久々だったので、懐かしかったです。
歩き疲れて橿原神宮には寄りませんでした。大きい神社なんですけどね。
![](http://haniwa.ocnk.net/data/haniwa/image/20140808_d11367.jpg)
大きな五十鈴。もとは馬具でしたが日本では祭器としても使われたようです。3の数字が重要だったんですね。
![](http://haniwa.ocnk.net/data/haniwa/image/20140808_2efab4.jpg)
勾玉ネックレス。シンプルなデザインですが迫力があります。
![](http://haniwa.ocnk.net/data/haniwa/image/20140808_f4dc99.jpg)
ハニワ屋さんが二軒、並んでいました。すごい!私も隣に引っ越したいです。
博物館からホテルにそのまま戻るには少し時間か余ってもったいなかったので、天香具山神社にも行って来ました。ここが駅から恐ろしく離れていて、朝早くから動き回ってた疲れもあり、相当へばってしまいました。
香久山や畝傍山はカグ、ウネビで、両方とも火に関連した響きをもっていて、ここの土でお供え物を焼いて作っていたことも分かっています。
神聖な神の宿る土にはパワーがあると考えられていて、敵のご神体の山の土を盗んで来て呪術を行うといったこともあったようです。
![](http://haniwa.ocnk.net/data/haniwa/image/20140808_6c2118.jpg)
あれれ、意外とけっこう小さいのか〜というのが第一印象でしたが、この奥の拝殿はなかなか雰囲気がありました。占いの神様が祭られています。いつも大変お世話になっております。
そういえば、明日からの修行は、ちょうど開始が修道院度数の月で、篭って精進潔斎するにはぴったりです。
週明けにはスーパームーン満月と台風が同時のタイミングでくるようで、ペルセウス座流星群もあったり、なんか凄まじいです。気圧が下がる上に引っ張られるので、地震とか、興奮状態には気をつけたいです。