模様替えしてみました
オープンしてからずっと、オレンジ系のままになってしましたが、気分を変えて、グリーンにしてみました。
ちょっと緑々しすぎるかな、という感じですが、新緑の季節に合っていて、なかなか良い感じではないかなーと思っています。
トップの鑑定案内も、設定によっては画像が表示されなくなっていたので、文字だけのリンクにしました。
私個人としては原石が好きなのですが、今後はどちらかというと、身に着けられるものや、ストラップ系をアップしていくことになりそうです。
このHPを開けたのは、最近、パワーストーンの本や、海外の有名な人が書いた本を元に石の効果を説明して販売する形態が多く、本を読んだお客さんのニーズがあるといっても、もっとオリジナル性があっても良いのでは、と思ったのがきっかけでもあります。
有名な誰それがこう書いているから、この石にはこういう効果がある、というのではなく、もっと、売り手がその理由を考えてみたり、感性や知識を生かして、色んなことを考えていっても、面白いと思うのですが、どうでしょうか。
説明があまりバラバラだと混乱が生じますが、パワーストーンについて書かれた本も、占星術などの知識を元にしている場合が多いです。
さて、話は変わって、最近、また学校に行き始めて、予想通り、図書館命になってしまいました。
実は、受講申し込みのときに、迷った挙句、一科目だけにしておいたのです。
あとはこっそり潜ればいいや、なんてちょっと思っていたのですが(笑)、昨年、レジュメ読むだけの授業とか、シラバスの参考文献を読めば話が済みそうな授業に多く当たっていて、今年、受けた授業は違うものの、昨年の色んな講義を受けたときの雰囲気とあまり変わらなかったので、結果的に図書館通いになってしまった感じです。
リニューアルしたばかりの、大学の図書館には、私が調べている分野の書籍が山ほどあって、毎日通い詰めたいくらいです。
履修生証を貰ってから、初めて図書館に入ったとき、あまりの嬉しさで、思わず顔がにこにこしてしまって、ちょっと恥ずかしかったです。
実は、オープン前に、勘違いして一度立ち寄ってしまい、悔し紛れに一階のカフェでお茶していたので(ここは一般可)、入館は初めてではなかったのですが、履修生証がないと、本が見れないので、来年からは、また一科目だけ申し込んで、履修生証だけ貰うようにしよう、と思いました。
最近、オシラサマと、ギリシャ神話のメデューサの関連に気付いて、色々調べています。
どちらも話の中に、天に昇る馬が現れます。養蚕の神である、男女ペアのオシラサマ、巫女的性質のメデューサは、私の稲荷縁起説にも通じるので、とても重要なポイントです。
オシラサマをお新羅さまと書けば、一層意味が通じやすくなります。
図書館通いを続けつつ、レポートをまとめていくと、まだまだ時間がかかりそうです。
このHPに載せている古代史も、そのうち内容を改善したり、新しく書き換えていっても良いかもしれません。