本書くのって大変かも
![本書くのって大変かも](https://haniwa.ocnk.net/data/haniwa/image/508db728d1.jpg)
先日、記事を連載している、ミネラの最新号が届きました。
普段は黒地の表紙ですが、今回は白地でした。大分雰囲気変わってます。ベニト石の双晶の写真がどどーんと出ています。
今回は、夏至のことについてとか、星の配置の角度と天然石の結晶形の関連について、書いています。
普段より記事がちょっと長めかも。
回を重ねるごとに、だんだん慣れてきて、書くのが早くなってきました。
自分の本を出したいといいつつ、時間が過ぎてしまっていますが、もうちょっと仕事が落ち着いてから、本腰をいれて取り組みたいな~と思っています。
といいつつ、出張とかがぼこぼこ入ったり、なかなか落ち着かないのですが。
お世話になっている占いの先生に聞いたら、それを書いている間は、何を見てもそれについて考えてしまうほど、どっぷり入り込む必要があるそうです。
まだ、いまのところ、書き出し部分の段階で、止まってしまっています。
書いてるうちに、自分が何を伝えたいのか良く分からなくなってきたりして、詰まってます。
分かりやすいように、伝えるべき事を絞っていかなきゃいけないのに、あれもこれもになるのが私の悪いクセで、要点がボケてしまってるような。
本を書くのって、こんなに大変なんだなぁと改めて実感しました。
さてさて、そんな中、以前、同じ占星術講座に通っていて、プロの占い師として活躍中の、お友達の富士川碧砂さんが、ついに「お着物タロット」という本を出されて、すご~い!と興奮してしまいました。上の写真の本がそうです。
表紙の写真も可愛いです。後ろの方にはカードがついています。
着物とタロットの組み合わせのインパクトもさることながら、色々な伝統とか民俗学的なことについても触れられていて、予想以上に面白く、お勉強になりました。
皇帝のカードと座布団とか、発想がユニークです。
富士川碧砂さんは、普段は声優としてテレビで活躍されていて、BSの番組でも、タロット占いを披露されています。
私の講座にも、1度、参加してくださったこともあり、華やかな世界にいらっしゃる割に、とても気さくなところが魅力です。
HPはこちら↓
http://www.fujikawamisa.com/
本は、アマゾンで購入できるので、タロットや着物、民俗学的なことに興味のある方にはぜひおすすめです☆