宝石研磨
![宝石研磨](https://haniwa.ocnk.net/data/haniwa/image/42d38fdff31.jpg)
最近宝石に縁があるというか、昨日、カット石の研磨教室に行ってきました。
先生は、なんとこの道40年という大ベテランです。
しかも、プロとして稼ぐ為にやっているのではなく、あくまで趣味で、それも独学でやってこられたというのが驚きです。
色々な経験をされている分、下手な研磨学校なんかに行くよりも、よっぽど色々覚えられる感じです。
しかも、元々学校の先生なので、教えるのもお上手だったり。一人ひとり丁寧にご指導いただいて、本当に感謝です。
ぼくのやってるのは邪道なんだけど、といいながら、最も効率の良い研磨のコツや、豆知識なども伝授してくださいました。
でも、中には、今ではそれが正式な方法になっているという方法もあるそうです。
そして最近は、色々な人が習いに来たり、難しい石の研磨を委託されたりで、結構忙しくされているようです。
ずいぶん前から、ショーでお会いした際などに、うちに来たら教えてあげるよ、とお声を掛けていただいていたのですが、微妙に遠いのもあって、なかなか行く機会がなかったのですが、ここのところ、アクセサリー作成や加工をやっている方々とお知り合いになったりしたのもあって、皆で行ってきたのでした。
さすがに合計6人が入るには、工房はかなり狭かったのですが、研磨機が3つもあって、1台で二人できたりするので、皆カボッションとか、ペンダント用に、石を磨き上げることができました。
最初は研磨用の石選びも難しいからということで、向こうでご用意してくださって、本当に感謝です。
最初、ブリリアントカットなどを教えていただくのを予定していましたが、人数も多いし、機械を持っていないと、なかなか覚えられないという事で、まずはカボッションや、フリーの研磨をやらせてもらったのですが、皆結構はまっていました。
私は、お店の在庫のブラックオパール原石を持って行き、どんな風になるか、試してみました。表面がつるんつるんになって、遊色効果がはっきりと出て、もとの美しさが引き出された感じで感動しました。
ワックス固定をしないで、手で持った状態で研磨したので、さすがにちょっと疲れましたが、はまってしまいそうです。
実は徹夜明けだったのですが、楽しくて、割と平気でした。
ロール式の研磨機はお店にあるので、時間を見てやってみようかなと思っています。
円高だし、来年のツーソンでは、もしかしたらカット機を入れることになるかもです☆