久々に東京
学校があるときは毎週1度は来ていましたが、昨日は学校の手続きなどもあって、久々に東京に来ました。
地震の後は初めてです。
思ってたより、渋谷は結構普段どおりに人が多かった気がします。
最近はどこのお店も節電で薄暗くなっていますが、やはり学校内も暗くなっていました。
今までがどこも電気使いまくりで、夜中でもピカピカに明るいというのが当たり前過ぎて、最初は暗いのに違和感があったけど、慣れてくると、本来これくらいで十分だったのかもと思ったりもします。
ちょっと前まではこんなもんだったよねという人もいるし、少し昔の状態に戻っただけなのかも。
そういえば、地元では、チャルメラを吹きながらのお豆腐の移動販売をしていました。
昭和っぽい、レトロな響きにちょっと感動しました。
私の地元は、自衛隊基地が比較的近いせいか、まだ計画停電した事がないです。
要人がいるところも同様という噂も聞くし、かと思えば頻繁に停電する地域もあったりで、かなり不公平な感じがします。
慣れてる人に聞くと、停電時は庭先のソーラーライトを取り込んで明り取りをして、青白い光がなかなか不気味で素敵なのだそうです。ナイスアイディアです。
今はまだ春先ですが、夏になると電力消費量が上がるし、ほんとに心配です。
その頃には天王星冥王星土星が激しい角度だし、まだまだ自体が収束に向かうとは思えないです。
これは、この国全体もそうだけど、皆がそれぞれの戦いをしている感じの配置です。
2015年の最後の天王星冥王星凶角の頃までは、電気とかエネルギーとかについての変革が続くのかもしれません。
ここにきて、早くも魚座海王星の影響が漏れ出ていて、原発で汚染された水が海に流れてたり、しかも発表される情報もあやふやで、なんか嘘っぽかったりするし、大丈夫なのかという感じです。
ただでさえ原爆によって、原子力の怖さや痛みを知っているのに、なんであんな不確かなものを、地震の多いこの国に作ってしまったのか謎です。
で、手続きしてきたのですが、教務課の担当者の、びっくりするほどの態度の悪さに、唖然としました。
学校を出てそのまま働いてると思しき、無表情な若い男の子で、世の中にこんな人間がいるのかと驚くくらい、というか、努めて気分を悪くするような対応を目指しているのかと思ってしまうくらいで、久々にキレるかと思いました。
対応の悪さに定評があるのは、前から色んな学生さんたちに聞いていましたが、こんな思いをしたのは初めてでした。
途中で他の女性職員が来てくれて、対応を変わってもらえたので良かったですが。
西の七赤の方角だったので、笑顔の素敵な女性がラッキーパーソンだったのかもなんて思ったり。
旅行から戻ってその翌日に、また学校に手続きしに行くことになりそうです。
でも、なんとか今期も受講できることになって、よかったです。