見開き2ページ×3

見開き2ページ×3

ワードでの1ページ分が、ちょうど本の見開き2ページ分です。
色んな本の行数とか文字数を数えてみたら、大体みんな同じくらいでした。
私の場合、1ページの面積を最大限使うのが好きで、行数と文字数が多くなるため、ちょうど計算が合うようです。

色々書き足しながらなので、まだまだ全然進んでないけど、見開き6ページ分くらいを一日の目標にしようかと思いました。ちょうど1章分くらいでしょうか。

進むときはすごく進むし、全然だめなときはパソコンの前でひたすら呆然としてます。
書くことを職業にしている人は、本当にすごいなぁと思います。


この前の飲み会の主催者の、なかひらまいさんは、イラストレーターであり、作家さんです。
「名草戸畔 古代紀国の女王伝説」という、古代史の本を出していらして、その表紙のイラストもご自身で手がけています。
サインしてもらったら、さらさらとイラストを描いてくれました。
まだ読みかけですが、日本の先住民について興味のある方には、ぜひおすすめしたい内容です。

古代史というとマニアックな印象ですが、とても可愛いイラストも描かれる方で、当日着ていたTシャツも、デザインを手がけられたそうです。
古代史マニア?でありながら、可愛いイラストレーターという、なかなか素敵なギャップをお持ちなのです。
http://www.studiomog.ne.jp/


さて、この前上弦図について書きましたが、太陽の場合は座標があり、牡羊座1度が春分、蟹座1度が夏至、天秤座1度が秋分、山羊座1度が冬至です。
1年をかけて、太陽はこれら4つのポイントを進んでいきます。

月相の場合は、座標がないので、上弦を、昼と夜の時間がちょうど同じ(陰陽半々)の春分になぞらえていますが、やはり意味は似通っているように思います。
ニュースなんかを見ていると、28日間の全体の流れを読むのには使えそうな予感がしています。
天体配置を意識しながら生活していると、ただ淡々と日々を過ごすよりも楽しいです。

最近、牡牛座にある、発展やリラックスの星が、山羊座の底力の星と調和しています。
これらの星は、両方とも、私の太陽と調和して、3つの星で△の形の大調和角を描いています。

どんな素敵な効果があるのか、いや逆においしいもの食べすぎて太ったりするのかも、なんてドキドキしてたのですが、ここのところ、健康的な食事とか、適度な運動を心がけているので割と調子が良いですという、いかにもな感じで影響が出てます。

牡牛座は肉体的なこと、食べるものとかに直結してくるので、良質なものを摂取する傾向が高まります。
その人の天体配置によっては、太りやすいとか、浪費とかにつながったりもしますが。

最近、夜ご飯を、野菜スープとお豆腐にしてたのですが、それだけじゃ寂しいので、ゆで卵とかトマトとかを加えてみたり、デザートにさくらんぼとかを食べています。

そして、長年眠っていた色々な運動器具を引っ張り出してきて、お風呂に入る前に、音楽を聴きながら一生懸命運動してます。

炭水化物減らして運動というダブルアタックで、今のところ、2週間で2キロくらい痩せました。
でも、元が元なので、あんまり実感湧いてないという^^;


写真は、全然関係なくて、勤め先に遊びに来てくださった、とても可愛い女の子のちわわんです。
カットしてきたばかりということで、あまりにお尻の形が可愛いかったので思わずパシャリ☆