校正がつらい
![校正がつらい](https://haniwa.ocnk.net/data/haniwa/image/20120911_697117.jpg)
原稿を読み返して、校正をしています。家族にも手伝ってもらったり。
やっとエンジンがかかってきたものの、あまりに誤字脱字が多かったり、日本語がヤバかったりで、元文学少女とは思えない文章力のひどさに我ながら辟易しています。
小説なんかはほとんど読まなくなってしまって、専門書とか研究書ばっかりというのもあるのでしょうか。
もっと、読んでて楽しいと思ってもらえるような文章を書きたいです。
原稿はいくつかに分割して使うことも考えてたので、余分な箇所を省く作業が多くなりそうです。なかなか大変です。。
この店長日記も基本的にダラダラ長いですが、たまにしか更新しないから内容詰めすぎという理由以外に、長い文章を書く練習だったりもして。
占星術の松村先生(本出しまくってる)にもチェックしてもらったら、文章が所々軽いのと、研究書っぽい部分と一般向けっぽいところが混ざり合って中途半端さはあるといわれました。うぅっ。まさにその通りだと思います。
でも読み物としての一定レベルに到達していると言ってもらえたので、良かったです。
肝心のタイトルがまだちゃんと決まってなくて、色々悩み中です。
いざとなったら候補を大量に並べて、易で占って決めても良いかもしれません。
相変わらず仕事中も、原稿いじってるときも、レッチリを聴いています。
one hot minuteというアルバムが一番好きです。かっこいい曲とか、名曲が結構入ってます。一人の時だと、aeroplaneとかmy friendは大声で歌ってしまいます。
なぜか基本的に洋楽が好きなのですが、最近、山下達郎は天才なのではないかと思い始めました。
都内の仕事で社長の車に同乗したら、山下達郎のCDがかかってて、聞くと、なんと十数年前に発売されたアルバムということでした。
全く古臭さがなくて、ちゃんと世界を確立している人の音楽でした。
流行りものの商業音楽なんて、3年もたつと古い感じになっちゃうけど、そうならない音楽を作れる人こそ、本物なのかなと思います。
ほかはあんまり詳しくないけど、宇多田ヒカルとかもそうなのかも。
山下達郎のホロスコープを立ててみたら、太陽は水瓶16度「机を前にしたビジネスマン」で、言葉の星とぴったり重なってます。ドラゴンヘッドもありますね。
すごく視野が広いのと、ビジネス戦略に長けてる度数です。人類の将来まで考えちゃいそう。
そして、特定の思想に縛られることなく、自由に言葉を使って、世の中の日の当たる場所で活躍できる人です。
一方、牡牛座のポーター度数の拡大発展の星が凶角なので、やりたいことが多くなりすぎたり、視野の広がり過ぎには注意ですね。
中年以降は肥満も気をつけたほうが良いです。
時間がわからないので、月の位置が微妙ですが、独立やハプニングの星と凶角と思われるので、結構変わり者だし、偏屈かも。急に気が変わるタイプなら間違いないのですが、水瓶座っぽい雰囲気がより強く出てるはずです。これは奥さんの性質でもあります。
今後おそらく、大改革の配置に絡むので、私的な部分、感情面ではかなり大きな変化がありそうです。2014年の春くらいから、なにか新しい動きや、ひらめきもありそうな。
ちなみに、レッチリのアンソニーは、今年の冬から、生命力とか創造力の太陽に、制限の星が乗ってくるので、体調とかがちょっと心配です。下手すると老け込んでしまいそう。13年の秋くらいまでは大変かも。勝手な事いってますが。
画像は図書館で見つけた本の背表紙です。にほんでんしょう・みんぞくどうわ・ぜんしゅう。
独特の雰囲気がたまらんです。