出雲ツアーのご報告の続き
![](http://haniwa.ocnk.net/data/haniwa/image/20131128_02bbb7.jpeg)
出雲、石見から、一気に宮島に向かいました。
石見では雨でしたが、宮島に向かう頃に晴れ間が出てきて、現地ではずっと快晴なのでした。
参加者の方も言っていましたが、厳島神社は、やっぱりお天気が似合います。鹿と戯れたり、紙袋をちょこっとかじられたりしながら、名物の牡蠣やアナゴを食したり、揚げもみじまんじゅうをつまんだり、たっぷり堪能してきました。
![](http://haniwa.ocnk.net/data/haniwa/image/20131128_a9b01c.jpeg)
千畳閣からの厳島神社。夕日になりかけで、社殿の赤色がより美しく映えています。ちょうどお神楽が聞こえてきて、良い風が吹いて、ほんとうに最高でした。まさに癒しスポットです。
![](http://haniwa.ocnk.net/data/haniwa/image/20131128_86414f.jpeg)
牡蠣定食。ボリュームたっぷりで、とても美味しかったです。食わず嫌いで、牡蠣フライ以外はダメだった私も、これは食べれました。いつかオイスターバーに行くのを目指したいです。
![](http://haniwa.ocnk.net/data/haniwa/image/20131128_8b7afb.jpeg)
大願寺。可愛い竜王神社があったり、不動明王は大迫力だったり、ヤマタノオロチのような立派な松の木も圧巻で、見どころいっぱいでした。松は伊藤博文手植えとのことです。
![](http://haniwa.ocnk.net/data/haniwa/image/20131128_7f8ba4.jpeg)
宮島からのフェリーから見た夕日。この3日間の締めに相応しい美しさでした。
鹿の写真だけ撮り忘れていたのですが、穏やかで可愛らしくて、やはり宮島は鹿がいてこそだなぁと思いました。出雲も、宮島も、ぜひまた行きたいです。
ご参加くださった皆様からのご感想は、次回、ご紹介させていただきます。
過去のタマフリツアーの写真やご感想とあわせて、ツアーに関する新しいページも作ろうかなぁと検討中です。
物部神社のタマフリのお祭りの翌朝、ちょっとした展開があったと書きましたが、なんと、雑誌の取材申し込みをいただきました。
偶然かもしれませんが、すごいタイミングです。
物部の神様に、もっと自信を持ってタマフリを広めていきなさいと背中を押してもらっているような気分になりました。
そして早速、今日、取材を受けさせていただいたのですが、福岡からはるばる、そのためだけにライターさんが来てくださって、恐縮なのでした。ありがたいです。
とても気さくな良い方で、ちわわんこも可愛がっていただいて、タマフリや石についても色々と聞いてくださって、すごく嬉しかったです。
1月16日発売の「ゆがふる。」という雑誌に、12ページの特集を組んでいただけるとのことです。発売時は、またご紹介させていただきます。
![](http://haniwa.ocnk.net/data/haniwa/image/20131128_74796b.jpeg)
最新号を頂きました。ブレスレットがおまけになっています。
![](http://haniwa.ocnk.net/data/haniwa/image/20131128_8c565e.jpeg)
お土産まで頂いてしまいました。大好物で、とっても嬉しかったです。ありがとうございます。
かたやこちらは遠くから来ていただいたのにコーヒーくらいしかお出しできず、申し訳なかったです。そのぶん、しっかり協力させていただきたいです。
タマフリなどのおまじないや、神仏への祈りのなかで、現世利益を願うのを悪いことのように感じている方もたまにいたりしますが、私はそうは思いません。
強く生きるという事は、はっきり、正直に何かを望み、それに向かって生きていくことでもあるからです。
ただ、自分にとっての幸せや、本当の望みは何かということを、しっかりと見つめることも大事だということなどを、お話させていただきました。
周囲との関わりの中で、別なものを見ていたりすることも往々にしてあるからです。
タマフリは、周りと自分を比較したり、あるいは周囲から無意識に押し付けられている目的意識を見つめなおし、本来の自分の魂の欲求を見出すのにも適しているように思っています。
タマシズメがプチ瞑想みたいな。絞り込んで、増幅するという、呼吸のような作業のなかで、人の縁や気付きが得られるのが、理想的なタマフリだと、最近はとくに感じています。
ちなみに、何ヶ月か前に高岡先生の鑑定を受けたとき、11月28日に変化があるというのを予言されていたのですが、まさにどんぴしゃで、霊視って半端ないなぁと改めて実感なのでした。。いやはやびっくり。
さて、講座にご参加くださったり、勾玉の感想をお送りくださる方が、先日、ブログにアップしてくださったとのご連絡をくださいました↓
http://beadsaura.blog70.fc2.com/blog-entry-490.html
勾玉の写真もいっぱいです。可愛がってくださって嬉しいです^^